本記事は、欧州の各公的機関(EFSA、BfR、英国FSAなど)がアルロース(D-プシコース)をどのように評価・規制しているかをわかりやすくまとめたものです。医療や法的アドバイスを提供するものではなく、現在公表されている情報を整理した参考資料となります。
1. 導入:アルロースの背景とEUでの注目理由
アルロース(Allulose/D-プシコース) は、**希少糖(きしょうとう)の一種で、砂糖の約70%ほどの甘さを持ちながらカロリーがほぼゼロ(約0.4 kcal/g以下)**とされる低カロリー甘味料です。
- 米国や日本など一部の地域では、糖尿病や肥満対策に役立つ可能性があるとして市販されており、甘味料表示から除外される国もあります。
- 一方、**欧州(EU)**では、**Novel Food(ノベルフード)**の枠組みで安全性評価が行われており、まだ正式に承認されていません。
2. ノベルフード(Novel Food)の概要
2-1. ノベルフードとは?
- ノベルフードは、EU規則(EU)2015/2283に基づき、1997年5月15日以前にEU域内で通常食されていなかった食品や成分を指します。
- 新たにノベルフードとして認可されるには、EFSA(欧州食品安全機関)の安全性評価と欧州委員会・加盟国投票を経て、**許可リスト(ユニオンリスト)**に掲載される必要があります。
2-2. アルロースがノベルフードに該当する理由
- アルロースはEUで伝統的に食されてきた実績がないため、既存の甘味料(E番号取得済み)とは別枠として扱われています。
- そのため、**砂糖と同じ「単糖類」**であっても、Novel Foodとして個別審査が必須となります。
3. EFSA(欧州食品安全機関)の評価状況
3-1. Novel Food申請と審査プロセス
- 2018年頃より、CJやTate & Lyle、Savanna Ingredients社など、複数企業がEU委員会へアルロースのノベルフード認可を申請。
- EFSAのNDAパネル(Nutrition, Novel Foods and Food Allergens)が安全性データを精査し、**追加情報(クロックストップ)**を求める段階にあります(2023年時点)。
3-2. 承認の見通し
- EFSAが肯定的な**サイエンスオピニオン(scientific opinion)**を出せば、欧州委員会と加盟国が承認手続きを進め、ユニオンリストに登録されます。
- 追加データ提出が遅れれば承認も先延ばしになり、2024〜2025年頃になるのではないかとの見込みが報じられています。
参考:
- Regulation (EU) 2015/2283 (英語)
- EFSA Novel Foods Portal (英語)
4. 各国の食品安全機関の動き
4-1. ドイツBfR(連邦リスク評価研究所)
- BfR意見書No.001/2020で、アルロースのデータ不足を指摘。「現時点では安全性評価を下すには不十分」と表明。
- 特に**腸内細菌(Klebsiella属)**への影響を懸念し、病原性や耐性獲得のリスク調査を提案。
- ただちに深刻なリスクがあると断定するものではないが、EFSA評価と追加研究を待つ姿勢。
4-2. 英国FSA(食品基準庁)
- Brexit後、独自のNovel Food審査ルールを運用しつつ、EFSA評価も参考にする。
- ACNFP(Advisory Committee on Novel Foods and Processes)にアルロースの申請が提出され、ディスカッションペーパーにより追加情報要求を行っている。
- 肯定的評価が得られれば、英国において正式承認される可能性がある。
4-3. フランスANSESなど
- フランスANSESはアルロース個別の評価を出していないが、甘味料全般への慎重姿勢を示している。
- 他の欧州各国機関も、EFSAの最終結論を待ち、そこから自国ルールに組み込む形が一般的。
5. 今後の展望
5-1. EFSAの意見書が鍵
- EFSAが安全と結論づければ、EUがアルロースをNovel Foodとして承認する見通し。
- 英国FSAやドイツBfRも、EFSAの結論を尊重し、国内ルールを整備するとみられる。
5-2. 市場への影響
- 仮に承認されれば、欧州市場でのアルロース使用が本格化する可能性。
- 低糖質、低カロリー食品のラインナップが拡大し、消費者・食品企業にとって新たな選択肢となる。
FAQ(よくある質問)
Q1. 現在EU域内でアルロースを使うことは可能ですか?
A: まだNovel Food承認前のため、商業的に使用は認められていません(違法流通は除く)。EFSA評価完了後、正式認可されれば使用可能になると予想されています。
Q2. BfRが指摘する腸内細菌リスクとは?
A: BfRは、アルロースが**腸内の一部細菌(クレブシエラ属など)**を選択的に増やし、病原性や耐性を発現する可能性を理論的に懸念。確実な証拠はまだないが、予防的見地から追加データを求めています。
Q3. 英国でも同様の審査が行われている?
A: はい、Brexit後もFSAが独自にNovel Food評価を行っており、EUと同程度の慎重なアプローチをとっています。EFSAの結果に近い結論になる公算が大きいです。
Q4. いつ頃承認される見通し?
A: 追加データ提出やEFSAの審査期間次第ですが、2024〜2025年頃と推定する関係者もいます。確定的なスケジュールは公表されていません。
参考文献・URL
- EFSA – Novel Food: https://www.efsa.europa.eu/en/topics/topic/novel-food
- Regulation (EU) 2015/2283 on Novel Foods: https://eur-lex.europa.eu/
- BfR Opinion No.001/2020: https://www.bfr.bund.de/en/ (ドイツ語版)
- UK FSA Novel Foods Guidance: https://www.food.gov.uk/business-guidance/novel-foods
- Allulose – Discussion Paper | ACNFP: https://acnfp.food.gov.uk/
- ANSES(フランス): https://www.anses.fr/
まとめ
- アルロース(Allulose)は低カロリー甘味料として世界的に注目され、EUではNovel Foodとして承認を目指している。
- EFSAは2023年現在、追加情報を要求する段階で、正式な意見書はまだ公表されていない。
- ドイツBfRは腸内細菌への影響を懸念し、さらなるデータを求める立場。
- 英国FSAもBrexit後の独自審査を進めるが、EFSAの結論を大きく参考にする見込み。
- もし肯定的評価が得られれば、EU・英国ともNovel Food承認の可能性が高まり、ヨーロッパ市場でのアルロース利用が拡大するだろう。
免責事項: 本記事は公的機関や研究者の公表情報をまとめたもので、法的・医療的アドバイスを提供するものではありません。詳細は該当当局の公式文書や専門家へご確認ください。